資産計画ラボ

これで始められる!気になる【NISA】資産運用の第一歩

「資産運用」という言葉をよく耳にするようになったけれど、具体的にどこから手をつけたら良いのか悩んでいませんか?老後資金が不足すると言われる中、物価上昇も続いていて、少しずつ将来の不安が頭をよぎる人も多いのではないでしょうか。
それでも、資産運用に踏み出すのは怖いという声がよく聞かれます。

私自身、ファイナンシャルプランナーとしてこれまで2,000世帯以上のご家庭のライフプラン設計や資産形成のサポートをしてきましたが、「興味はあるけど、怖くて始められない」という声は本当にまだまだ多く耳にします。実際に、多くの方が資産運用に関心を持ちつつも、何から始めたらいいかわからないリスクが怖いと感じているのです。

でも、ここで一つだけ、しっかりお伝えしたいことがあります。

数年前から「ちょっとでもやってみよう」と一歩踏み出して運用を始めた人たちは、今、少しずつ着実に資産を増やしています。一方、「気になってはいるけど、まだ行動できていない」という方は、何も変わらないまま、時間だけが過ぎてしまっているというのが現実です。

この「行動した人」と「しなかった人」の差は、年々じわじわと、でも確実に広がっていきます。数年後、「あのとき始めておけば…」と後悔しないためにも、今ここで一歩踏み出すことが、未来の安心につながるのです。

そんなあなたのために、今日は話題の「NISA」を中心に、資産運用の始め方をわかりやすく解説します。この記事を読み終える頃には、「資産運用が少し身近に感じられる」「これなら私にもできそう」と思えるようになっているはずです!

◆ もくじ ◆

1.【はじめに】資産運用、気になっていませんか?
2.【NISAが話題】資産運用の第一歩を踏み出そう
3.【資産運用を始められない理由よくある悩みとその原因
4.【解決策】資産運用を始めるためのマインドセット
 ・資産運用の基本
 ・資産運用の目標設定
 ・実際の始め方
5.【楽天証券での始め方】NISA口座の開設と投資信託の購入
 ・口座開設の流れ
 ・資産運用商品の選び方
 ・定期積立の設定
6.【継続的な学習とサポート】資産運用の知識を深める方法
 ・経済ニュースのチェック
 ・セミナーや勉強会への参加
 ・プロのアドバイザーに相談
7.【続けるためのコツ】焦らず、じっくり資産を増やす
 ・定期積立でリスク分散
 ・感情に左右されない運用
 ・投資計画の見直し
8.【最後に】今こそ資産運用を始めよう

Contents
  1. 気になるNISAとは?
  2. 今まで始められなかったあなたも
  3. 資産運用、気になっていませんか?
  4. でも大丈夫!原因を知って、解決しよう
  5. 資産運用の基本を押さえよう
  6. 資産運用の目標設定をしよう
  7. 実際の始め方:楽天証券でNISAを始めよう
  8. 継続的な学習とサポート体制
  9. 続けるためのコツ:焦らず、じっくりと
  10. 最後に:今こそ資産運用を始めよう

気になるNISAとは?

NISA(ニーサ)とは、「少額投資非課税制度」のことで、投資で得た利益に対する税金(通常20.315%)が非課税になる、おトクな制度です。2024年からは制度が大きくリニューアルされ、「新しいNISA」がスタートしました。

新NISAは、よりわかりやすく、長期・分散投資を後押しする制度へと進化。特に投資初心者にとっても使いやすく、将来に向けて資産形成を始める大きな味方になります。

🟢 新NISAの基本はこの2つの枠
新しいNISAでは、以下の2つの投資枠を「併用」して利用することができます

1. 【つみたて投資枠】
年間120万円まで
 主に積立型の投資信託など、長期・安定志向の商品が対象。
2. 【成長投資枠】
年間240万円まで
個別株やETF、幅広い投資信託なども対象。

▶ 合わせて年間最大360万円まで、非課税で投資ができます。

- 非課税保有期間は「無期限」に!※うち成長投資枠は1,200万円まで
- 非課税で投資できる“生涯の限度額”は最大1,800万円
- 売却すれば、その分の枠は「再利用」も可能!
つまり、新NISAは「使いやすくなった+非課税メリットが大幅に拡充」された制度です。

🟡 どんな人におすすめ?

  • ・積立でコツコツ運用したい人
  • ・将来のためにお金を増やしておきたい人
  • ・投資に興味はあるけど、難しそうで不安な人

どんなスタイルでも、「まずは少額から・非課税で始められる」のが新NISAの魅力。特にこれから資産形成を始める方にとっては、とても心強い制度です。

今まで始められなかったあなたも

「資産運用に興味はあるけれど、始めるのが怖い」「何かを始めるには、きちんと理解してからじゃないと不安」という気持ちは、とてもよくわかります。資産運用に関しては、特に日本では学校で詳しく教えられる機会が少なかったため、いきなり始めるのは難しく感じられるものです。

しかし、安心してください。今まで始められなかったのはあなたのせいではなく、むしろ情報が不足していたからこそ、自然なことです。この記事を通じて、少しずつ理解を深め、無理のない範囲で資産運用を始めるきっかけをつかんでいただければと思います。

資産運用、気になっていませんか?

資産運用に興味を持つきっかけはさまざまです。よくある理由を挙げると、以下のようなものがあります。

老後資金不足

「老後にいくら必要なのか?」という問いに対して、政府の統計などでは約2,000万円と言われています。この数字は、年金だけでは生活がまかなえない可能性を示しています。つまり、老後のためには自分で資金を積み立てていく必要があるのです。

物価上昇(インフレ)

インフレが進むと、同じお金の価値が下がってしまいます。たとえば、今1,000円で買える商品が、将来1,500円になる可能性があるということです。物価上昇が続くと、預金だけではその差を埋められないため、資産運用が必要になるのです。

教育資金

子どもの将来のために教育資金を準備しておくことも、大切な資産運用の一部です。特に、私立の学校や留学を考える場合には、大きな出費が予想されます。早い段階で資産を増やしておくことが重要です。

預金金利(低金利)

現在の日本では、銀行の普通預金金利は非常に低いです。預金していてもお金はほとんど増えません。それどころか、インフレが進むとお金の実質的な価値が減少してしまうため、預金だけに頼るのはリスクがあると言えるでしょう。

周りが始めていて、遅れを感じる

最近では、友人や同僚が資産運用を始めているという話を耳にすることが増えてきました。周囲がすでに行動していると、自分も遅れているのではないかという焦りを感じることもあります。しかし、焦って行動するよりも、まずはしっかりと知識を身につけてから始めることが大切です。

やり方がわからない

資産運用のやり方がわからないというのは、非常に多くの人が抱えている悩みです。どの証券会社を選べば良いのか、どんな商品に投資するべきなのか、何を基準に決めれば良いのか…。このような疑問が、行動を起こすハードルを高くしているのです。

「資産運用」の基本がわからない

資産運用とは、ただお金を投資して増やすことではありません。自分のライフプランや将来の目標に基づいて、計画的にお金を増やしていくことが資産運用の本質です。基本的な考え方を理解することで、不安を減らし、賢く資産を増やすことができます。

損するのが怖い

誰もが「損をしたくない」と思うのは当然です。しかし、資産運用においてはリスクを完全に避けることはできません。その代わり、リスクを理解し、上手にコントロールすることが重要です。


でも大丈夫!原因を知って、解決しよう

日本は金融教育が遅れている

日本は、他の先進国と比べても金融教育が遅れていると言われています。学校でお金の管理や資産運用について教わる機会がほとんどないため、多くの人が「資産運用なんて自分には無理」と感じてしまいます。ですが、資産運用は特別なスキルを持った人だけができるものではありません。基本的な知識を身につければ、誰でもできるのです。

今からでも遅くない

「資産運用を始めるのが遅すぎたのでは?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ、始めるタイミングが早いか遅いかではなく、始めること自体が大事です。資産運用は、どの年齢でもスタートできるものです。最初の一歩を踏み出せば、少しずつ着実に資産を増やしていけます。

情報迷子にならないために

情報が多すぎて、どの情報を信じれば良いのかわからないというのも、よくある悩みです。ネット上にはさまざまな情報があふれていますが、中には信頼性の低いものもあります。まずは、信頼できる金融機関や専門家の情報をもとに、基礎から学びましょう。

資産運用が「怖い」のは、「わからない」から

不安や恐怖を感じるのは、知らないことが原因です。しかし、一度基本を学んでしまえば、怖いものはなくなります。資産運用の基本的な仕組みやリスク、リターンを理解することで、自信を持って行動できるようになります。知らないからこそ怖いだけで、知ればその恐怖も和らぎ、具体的な行動に移しやすくなるのです。

解決策:資産運用のマインドセットを作ろう

資産運用を始める前に、大切なのは「マインドセット」です。リスクを避けるのではなく、リスクを理解して付き合っていくという姿勢が必要です。例えば、預金だけではお金が増えないのに対し、投資を通じて増やすチャンスが得られるのは、リスクを取るからこそです。ただし、リスクとリターンのバランスをうまく取ることが重要です。

資産運用は、短期的に利益を上げるものではなく、長期的に安定した資産形成を目指すものです。そのため、一時的な市場の変動に惑わされず、コツコツと続けることが求められます。短期間で大きな利益を期待しすぎると、逆にリスクが高くなることもあります。しっかりとしたマインドセットを持って、少しずつ資産を増やしていくのが成功の鍵です。

資産運用の基本を押さえよう

次に、資産運用の基本的な知識を身につけましょう。ここでは、資産運用を成功させるための重要なポイントを解説します。

1. リスクとリターンの関係

資産運用には、「リスク」と「リターン」がつきものです。リスクとは、投資したお金が減る可能性のことを指し、リターンはその逆に増える可能性のことです。一般的に、リスクが高い投資はリターンも大きいですが、その分損失を被る可能性も高くなります。逆に、リスクが低い投資はリターンも控えめですが、安定して資産を増やしやすいです。

そのため、自分のリスク許容度を考え、無理のない範囲で資産運用を行うことが大切です。たとえば、リスクを抑えたいのであれば、低リスクの国債や社債、あるいは分散投資が有効です。一方で、リターンを狙いたい場合は、株式や投資信託などに挑戦することも考えられます。

2. 分散投資の重要性

「卵を一つのかごに盛るな」という格言があるように、投資では分散が非常に重要です。一つの金融商品や一つの企業に集中して投資するのではなく、複数の異なる商品に分けて投資することで、リスクを分散させることができます。これを「分散投資」と言います。

分散投資は、特に初心者にとって有効です。たとえば、株式、債券、投資信託、リート(不動産投資信託)など、さまざまな資産クラスに分散して投資することで、特定の市場や業界に大きく依存するリスクを減らせます。また、異なる地域や国に分散して投資することも、リスク分散の方法の一つです。

3. 長期投資のメリット

資産運用は、短期的に大きな利益を狙うものではなく、長期的な視点で取り組むことが基本です。特に、積立投資のように定期的に一定額を投資し続ける方法は、長期的に見ると市場の変動リスクを減らし、安定したリターンを得やすくなります

「ドルコスト平均法」と呼ばれる投資手法があります。これは、価格が高いときも安いときも一定額を購入し続けることで、購入価格を平均化し、リスクを分散する方法です。この方法により、感情に左右されずに着実に投資を続けられるというメリットがあります。

資産運用の目標設定をしよう

資産運用を始める前に、まず「何のためにお金を増やしたいのか?」という目標を明確にしましょう。目標設定は、資産運用の成功の鍵です。目標が明確であれば、どのくらいのリスクを取るべきか、どの金融商品を選ぶべきかが自ずと見えてきます

1. 短期・中期・長期の目標を立てる

資産運用では、短期・中期・長期の目標を立てることが重要です。

  • 短期目標1年以内で達成したいこと。たとえば、旅行資金や特定のイベントのためのお金を貯めることが短期目標に当たります。
  • 中期目標1~5年で達成したい目標。たとえば、車の購入や住宅購入の頭金など、ある程度まとまった資金が必要な目標です。
  • 長期目標5年以上かけて達成する目標。老後資金や子どもの教育資金が該当します。長期投資は、複利の力を最大限に活かして資産を増やすことができます。

目標が明確であれば、どのくらいのリスクを許容するか、どの金融商品に投資するかが決めやすくなります。

2. 目標金額と期間を設定する

次に、具体的な目標金額と投資期間を設定しましょう。たとえば、10年後に老後資金として500万円を積み立てたいと考えている場合、毎月いくらずつ投資すれば良いのかを計算することができます。

このように、具体的な金額と期間を設定することで、達成に向けた計画を立てやすくなります。漠然とお金を増やすことを目指すのではなく、具体的な目標があれば、投資のモチベーションも高まります。


実際の始め方:楽天証券でNISAを始めよう

具体的に資産運用を始める方法として、ここでは楽天証券でのNISA口座の開設手順を紹介します。NISAは、非課税で運用できるメリットがあり、投資初心者に最適な制度です。以下のステップに従って、スムーズにNISA口座を開設し、資産運用をスタートしましょう。

1. 口座開設の準備

まず、口座を開設するために必要な書類を準備しましょう。楽天証券の場合、以下のものが必要です。

  • マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード
  • 運転免許証やパスポートなどの本人確認書類
  • 印鑑(必要な場合)

これらの書類が手元にあると、スムーズに手続きが進みます。

2. 楽天証券のウェブサイトで口座開設

楽天証券のウェブサイトにアクセスし、口座開設のページからNISA口座を申し込みます。ウェブ上で必要事項を入力し、本人確認書類のアップロードを行います。楽天証券は、ユーザーフレンドリーなサイト構成なので、初めての方でも迷わず手続きが進められます。

3. 口座開設後の資金入金

NISA口座の開設が完了したら、次に資金を口座に入金します。資産運用に使う資金を楽天証券の口座に振り込み、いよいよ運用の準備が整います。

4. 投資商品の選択

NISA口座に資金が入ったら、次に投資する商品を選びます。楽天証券では、株式や投資信託などさまざまな商品が用意されていますが、資産運用初心者には投資信託が特におすすめです。投資信託は、複数の株式や債券に分散投資できるため、リスクを抑えながら運用を始めることができます。

楽天証券のサイトでは、さまざまな条件で投資信託を比較・選択できる機能があり、利便性が高いです。初心者向けの投資信託や、手数料が安い商品なども多く取り扱っていますので、自分のリスク許容度や目標に合わせて商品を選びましょう。

5. 購入手続きと定期積立の設定

投資商品を選んだら、次に購入手続きを行います。楽天証券では、数クリックで簡単に投資信託を購入することができます。また、定期積立を設定することも可能です。定期積立を利用すれば、毎月一定額を自動的に投資できるので、時間をかけずにコツコツと資産を増やすことができます。

6. 購入後のチェックと調整

投資商品を購入したら、それで終わりではありません。定期的に投資状況を確認し、必要に応じてポートフォリオの調整を行いましょう。楽天証券では、保有している投資商品の運用状況をわかりやすく表示してくれるため、進捗を確認するのも簡単です。

市場の動きに応じて適切に調整しつつ、長期的な視点で資産を運用していくことが大切です。

継続的な学習とサポート体制

資産運用を始めると、一度投資したら終わりではなく、継続的な学習が必要です。市場の動きや新しい金融商品に関する知識をアップデートすることで、より良い選択ができるようになります。

1. 定期的にニュースをチェック

まず、経済や金融に関するニュースを定期的にチェックすることが重要です。特に、日経平均株価や為替動向など、投資に影響を与える情報はしっかりと押さえておきましょう。これにより、マーケットの変動を予測しやすくなります。

また、金融政策の変更や新しい税制制度なども、投資に大きな影響を与えることがあります。NISAやiDeCoのような制度に関しても、定期的に情報をチェックし、最大限に活用しましょう。

2. セミナーや勉強会に参加

金融商品や投資方法に関するセミナーや勉強会に参加することもおすすめです。多くの金融機関や証券会社では、無料でオンラインセミナーを開催しており、初心者でも参加しやすいです。楽天証券やSBI証券などでも、定期的に開催されています。

このようなセミナーを通じて、プロのアドバイスを直接受けたり、他の投資家と交流したりすることで、新たな視点を得ることができます。また、専門家が解説することで、難しい概念もわかりやすく理解できることが多いです。

3. プロのアドバイザーに相談

資産運用に関しては、自分で情報を集めるだけでなく、プロのアドバイザーに相談することも有効です。楽天証券や大手金融機関では、専任のアドバイザーが投資に関する相談に応じてくれるサービスがあります。

自分のリスク許容度や投資目標に基づいて、具体的なアドバイスをもらうことで、より自分に合った投資ができるようになります。また、運用の途中で何か不安があれば、プロに相談することで安心感も得られます。


続けるためのコツ:焦らず、じっくりと

資産運用は、短期間で結果を求めるものではありません。特に初心者は、マーケットの一時的な変動に惑わされず、長期的な視野を持って運用を続けることが大切です。焦らずじっくりと取り組むためのコツをいくつか紹介します。

1. 定期的な積立でリスクを分散

定期的な積立投資は、資産運用初心者に最もおすすめの方法の一つです。毎月一定額を投資することで、価格が高いときも安いときも同じ額を投資するため、平均的な購入価格を抑えられます。これにより、一時的な価格変動のリスクを分散し、着実に資産を増やすことができます。

積立投資は、無理のない範囲で行うことが大切です。たとえ少額でも、毎月続けることで、将来的に大きなリターンを得ることができるでしょう

2. 感情に左右されずに運用する

資産運用をしていると、株価や市場の動向に一喜一憂してしまいがちです。しかし、感情に左右されてしまうと、冷静な判断ができなくなります。特に、短期的な市場の変動で慌てて売買すると、かえって損失を出すことがあるため、感情的な決断は避けましょう。

市場の下落時でも、焦って資産を売却せず、冷静に状況を見極めて行動することが大切です。長期的な視野を持って、コツコツと運用を続けましょう。

3. 投資計画を見直す

資産運用を続けていく中で、時々投資計画を見直すことも必要です。市場の状況や自分のライフステージの変化によって、投資の目的やリスク許容度が変わることがあります。たとえば、結婚や子どもの誕生など、大きなライフイベントがあれば、資産運用の計画を見直し、必要に応じて資産配分を調整することが重要です。

また、年齢が上がるにつれて、リスクを抑えた運用を目指すことが一般的です。若い頃は多少のリスクを取ってリターンを狙うことができますが、リタイアが近づくにつれて、安定性を重視した運用にシフトしていくのが賢明です。

最後に:今こそ資産運用を始めよう

資産運用は、将来の安心のために今すぐ始めるべき行動です。少しずつでもスタートすることで、時間をかけて資産を増やし、目標に近づくことができます。日本では金融教育がまだまだ発展途上ですが、自分から学び、行動することで、将来の経済的な安定を築くことができるのです。

NISAのような初心者向けの制度を利用すれば、リスクを抑えつつ、税制上のメリットを最大限に活かした資産運用が可能です。楽天証券のような大手の証券会社を活用し、適切なアドバイスやサポートを受けながら、自分に合った資産運用を始めてみましょう。

この記事を参考に、少しずつ知識を身につけ、焦らずじっくりと資産を増やしていくことが、将来の安心につながる第一歩です。資産運用を通じて、経済的な自由と安定を手に入れましょう!

📩 最後に…「資産運用、そろそろ始めたい」そんなあなたへ

「なんとなく不安だけど、何から始めたらいいか分からない」
「このままで将来、大丈夫かな…?」
そんな方のために、起動ラボでは“今すぐ使える”無料ツールを3点ご用意しました。

LINE登録いただくと、以下の特典3つをご利用いただけます

✅ 老後資金シミュレーター
  未来の収支をチェックしながら「老後に必要なお金」が見えてきます
 資産形成タイプ診断
  あなたの価値観や考え方に合った“運用スタイル”がわかります
✅ 物価上昇シミュレーター
  インフレでお金の価値がどう変わる?将来のお金の守り方がわかります

どれも「なんとなくの不安」が「具体的な行動」に変わる第一歩になるツールです。

さらに、ご希望の方には無料で個別相談も受付中です。
あなたの状況や将来の希望に合わせて、資産運用の第一歩を一緒に考えていきましょう。

「いつか始めたい」を「今から始めてよかった」に変えるために/

ABOUT ME
伊勢田里美
\あなたの人生に寄り添うファイナンシャルプランナー/ 保険業界・現FP業を通算25年以上。 これまでに2,000世帯以上のご相談実績があり。 教育資金・住宅ローン・老後資金・相続などの悩みに対し、 ライフプランを軸とした資産形成のサポートを行っています。 お金の不安を希望に変え、「自分らしい人生設計」ができるようアドバイスしています。